前にも言いましたが、只今ルネサスのH8マイコンを使ったロボットを作成中です。
壁にぶつからずスムーズに動く為に距離センサを前方につけようと思うのですが、やっぱり迷うのは超音波センサか赤外線センサかです。ただのCdSかなんかの光センサに反射した赤外線を当てれば一応出来るような気がしますが・・・
超音波はいろいろなところで使われていますね。LEGO MINDSTORMSのNXTにも超音波センサがありました。
ただ超音波の送受信機を買ってもそれを信号する回路が面倒だなと思っていました。それにお金もかかりますし。
そんなこんなで赤外線もいいなーと思いながら秋月電商のホームページを見ていると、シャープ距離モジュールというものがありそのままアナログ信号が出てくるそうなので買いました。値段も400円と安かったし
只今実験途中です。4.5~5.5Vと電圧がかかるのでちょっと困っています。
それとは他に臭いゼンサなるものも欲しいなと思いましたが、調べてみるとなにやらパルスを作らなければいけなく、250msで8msON(1.6V 138mA)、242msOFFというちょっと難しそうなので止めておきました。PWM制御とか言うのを少し勉強します。
次は加速度・ジャイロあたりに目を向けたいと思います。いつになることやら・・・
壁にぶつからずスムーズに動く為に距離センサを前方につけようと思うのですが、やっぱり迷うのは超音波センサか赤外線センサかです。ただのCdSかなんかの光センサに反射した赤外線を当てれば一応出来るような気がしますが・・・
超音波はいろいろなところで使われていますね。LEGO MINDSTORMSのNXTにも超音波センサがありました。
ただ超音波の送受信機を買ってもそれを信号する回路が面倒だなと思っていました。それにお金もかかりますし。
そんなこんなで赤外線もいいなーと思いながら秋月電商のホームページを見ていると、シャープ距離モジュールというものがありそのままアナログ信号が出てくるそうなので買いました。値段も400円と安かったし
只今実験途中です。4.5~5.5Vと電圧がかかるのでちょっと困っています。
それとは他に臭いゼンサなるものも欲しいなと思いましたが、調べてみるとなにやらパルスを作らなければいけなく、250msで8msON(1.6V 138mA)、242msOFFというちょっと難しそうなので止めておきました。PWM制御とか言うのを少し勉強します。
次は加速度・ジャイロあたりに目を向けたいと思います。いつになることやら・・・
スポンサーサイト
寝不足がまだ治っていません。やっぱ不安があるのか?
菅さんが「輪番停電実施」を許可した今日
近くの電気屋に行くと懐中電灯や携帯ラジオは売り切れていました。(まー当たり前か)
懐中電灯の代わりになるものを作ろうかなと思い材料を秋葉原に買いに行こうと思いましたが疲れていたので止めました。
検討したもの
高輝度LED白色10個 100円 (安いな)
スイッチつき電池ボックス 120円 (便利だな)
白色パワーLED 300円 (明るそうだな)
パワーLED用レンズ 100円 (明るくなりそうだな)
上2つ(220円)か下3つ(520円)を使うといいかなと思っていました。
東京23区はほとんどは停電の対象ではないのでよかったです。
マジで冷凍庫の中身とかどうしようかと思いました。
冷蔵庫の中身はクーラーボックスに入れて外の日陰において置けばいいんですけど
では
菅さんが「輪番停電実施」を許可した今日
近くの電気屋に行くと懐中電灯や携帯ラジオは売り切れていました。(まー当たり前か)
懐中電灯の代わりになるものを作ろうかなと思い材料を秋葉原に買いに行こうと思いましたが疲れていたので止めました。
検討したもの
高輝度LED白色10個 100円 (安いな)
スイッチつき電池ボックス 120円 (便利だな)
白色パワーLED 300円 (明るそうだな)
パワーLED用レンズ 100円 (明るくなりそうだな)
上2つ(220円)か下3つ(520円)を使うといいかなと思っていました。
東京23区はほとんどは停電の対象ではないのでよかったです。
マジで冷凍庫の中身とかどうしようかと思いました。
冷蔵庫の中身はクーラーボックスに入れて外の日陰において置けばいいんですけど
では
秋月電商のページを見ていたところ面白いものを見つけました。
その名もフルカラーLEDコントローラーというものです。
これは、別売りのフルカラーLEDというものを制御する装置で、赤外線のリモコンがついています。
赤外線リモコンにはフルカラーLEDが出すことの出来る15種類の色と発光パターン4種、明るさや発光パターンのスピードまで変えられるそうです。
電源はDC12Vで最大電流は1~2A(チップLED30個だと1A、45個だと2A)だそうです。値段はコントローラーは950円ですがチップLEDが30個で2100円、45個で3150円と高めです。
ちょっと乾電池で動かすのには無理がありそうですね。単三を8本直列(200gくらい)でチップLED30個光らせても2時間も持ちませんから。単二で同じ条件だと5時間くらいは持ちそうですが、電池の重さが約560gとなります。
これからの季節ならクリスマスのイルミネーションに使えそうですね。
では
その名もフルカラーLEDコントローラーというものです。
これは、別売りのフルカラーLEDというものを制御する装置で、赤外線のリモコンがついています。
赤外線リモコンにはフルカラーLEDが出すことの出来る15種類の色と発光パターン4種、明るさや発光パターンのスピードまで変えられるそうです。
電源はDC12Vで最大電流は1~2A(チップLED30個だと1A、45個だと2A)だそうです。値段はコントローラーは950円ですがチップLEDが30個で2100円、45個で3150円と高めです。
ちょっと乾電池で動かすのには無理がありそうですね。単三を8本直列(200gくらい)でチップLED30個光らせても2時間も持ちませんから。単二で同じ条件だと5時間くらいは持ちそうですが、電池の重さが約560gとなります。
これからの季節ならクリスマスのイルミネーションに使えそうですね。
では
今日秋葉原に行ってきました。
兼ねてから千石電商でにらみをつけていたワンダーキットの[KN-Z9(w)] 金属探知機キット
キットにしては安かったということと、どうやって強磁性体(Fe・Ni・Co)以外の金属を見つけているのかを知りたくてと言うこともあって買ってしまいました。
説明書を読んだだけで原理が分かってしまってつまらなかったのですが、まだ本格的な物理をやっていないため詳しくは分かりません。インターネットで調べても、ベクトルだのなんだの出てきてさっぱり理解できません。幸一には無理かー。
30分もかからないうちに出来上がってしまいました。ボリューム的はつまらなかったですが、奥深く突っ込めば面白いキットですね。
ボディーチェックの人が持っているやつですね。
家のいろいろなところでやりましたが、ブザー式なので「うるさい」といわれてそのままです。
何かに使えれば使います。
電子工作もぼちぼちやって行きます。
では
兼ねてから千石電商でにらみをつけていたワンダーキットの[KN-Z9(w)] 金属探知機キット
キットにしては安かったということと、どうやって強磁性体(Fe・Ni・Co)以外の金属を見つけているのかを知りたくてと言うこともあって買ってしまいました。
説明書を読んだだけで原理が分かってしまってつまらなかったのですが、まだ本格的な物理をやっていないため詳しくは分かりません。インターネットで調べても、ベクトルだのなんだの出てきてさっぱり理解できません。幸一には無理かー。
30分もかからないうちに出来上がってしまいました。ボリューム的はつまらなかったですが、奥深く突っ込めば面白いキットですね。
ボディーチェックの人が持っているやつですね。
家のいろいろなところでやりましたが、ブザー式なので「うるさい」といわれてそのままです。
何かに使えれば使います。
電子工作もぼちぼちやって行きます。
では
電子工作について、夏休みにできたのは少し勉強することくらい。
全然進んでいません。
ICの使い方がわからないというのは説明書かデータベース読めば大体わかることはわかりました。
難しく考えすぎていました。
ICで簡単なディスプレイ(7セグでもいいや)の制御くらいはやりたくなりました。
まーまた涼しくなってから考えるとして、
どっちにしろ今は半田ごて持ちたくないんで。
では
全然進んでいません。
ICの使い方がわからないというのは説明書かデータベース読めば大体わかることはわかりました。
難しく考えすぎていました。
ICで簡単なディスプレイ(7セグでもいいや)の制御くらいはやりたくなりました。
まーまた涼しくなってから考えるとして、
どっちにしろ今は半田ごて持ちたくないんで。
では