風も冷たくなって、また季節は変わり冬へまっしぐらです。
台風が来ても、寒いということはもう完全に秋モードですね。
キャンパスや コンクリートに 秋の風
でしょうか
大学も後期に入って、さらに試験・実験・課題がハードになっています。
そんな中でもバイト・マイクロマウス作りに取り組んでいます。(体がもつのか)
ただ、天候のせいなどもあり(先輩が来ない)、なかなか作業が進みませんでした。
回路はほぼ完成していたので、配線、組み立てなどを考えました。
またネットや本、資料を使って少しプログラムも考えることが出来ました。
そしてCADの使い方やNC工作機の使い方を1から教えてもらい、まず下板の切り出しに成功しました。
大体の形状は決まっていましたが、モーターマウントの接合部などの設計はかなり大変でした。

↑NC工作機(エンドミル)での切りだし

↑回路基板と完成品
モーターマウントの設計も出来ているので切り出すのみです。
そういえば前に頼んでいたリチウムポリマーバッテリーが届きました。
3セルの610mAhを2つ買いました。早速充電してみました。
では
台風が来ても、寒いということはもう完全に秋モードですね。
キャンパスや コンクリートに 秋の風
でしょうか
大学も後期に入って、さらに試験・実験・課題がハードになっています。
そんな中でもバイト・マイクロマウス作りに取り組んでいます。(体がもつのか)
ただ、天候のせいなどもあり(先輩が来ない)、なかなか作業が進みませんでした。
回路はほぼ完成していたので、配線、組み立てなどを考えました。
またネットや本、資料を使って少しプログラムも考えることが出来ました。
そしてCADの使い方やNC工作機の使い方を1から教えてもらい、まず下板の切り出しに成功しました。
大体の形状は決まっていましたが、モーターマウントの接合部などの設計はかなり大変でした。

↑NC工作機(エンドミル)での切りだし

↑回路基板と完成品
モーターマウントの設計も出来ているので切り出すのみです。
そういえば前に頼んでいたリチウムポリマーバッテリーが届きました。
3セルの610mAhを2つ買いました。早速充電してみました。
では
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
No title
NC工作機の作り方ブログに書くとか言っといて
ずいぶん時間がたってしまった…
申し訳ない
ずいぶん時間がたってしまった…
申し訳ない
Trackback
Trackback URL
Comment form