さて暑かったり寒かったり不安定な気候です。体調を崩さないようにしたいころです。
金木犀のいい匂いがしたと思えば、銀杏の悪臭が漂ったりしています。
マイクロマウスはレポートの無い週(隔週)にガッツリやっています。
そういえばサークルのページからRSSでつながっています。
こっちもリンクしなければ・・・
回路の方はセンサー回路以外ほぼ完成しました。意外に配線の本数が多く大変でした。
ちょっとテスターで調べたりもしました。電源部やらマイコン周りやらモータードライバーなど
最後の難関は書き込み回路とマイコン回路の接続部でした・・・
センサー部などは次の作業と並行してやろうと思います。なにせ時間がないので。
UI用のLEDですがあまりに強い発光だとセンサー用LEDに干渉してしまう恐れがあるので、
ブレッドボードで実験したりしました。
次はNC工作機で下板とモーターマウントを作る予定です。(おそらくポリカ)
概形は先の記事で紹介したとおりです。
電池はリチウムポリマー電池です。個人輸入なのでサークル単位で買うそうです。(送料が高いらしい)
今は一時期(アベノミクスの前)に比べれば円安なのでちょっと高いのかな・・・
まー扱いには注意しないと最悪火事ですので・・・
早いところプログラムに入りたいです。
フローチャート的でもいいから考えておくか・・・
では
金木犀のいい匂いがしたと思えば、銀杏の悪臭が漂ったりしています。
マイクロマウスはレポートの無い週(隔週)にガッツリやっています。
そういえばサークルのページからRSSでつながっています。
こっちもリンクしなければ・・・
回路の方はセンサー回路以外ほぼ完成しました。意外に配線の本数が多く大変でした。
ちょっとテスターで調べたりもしました。電源部やらマイコン周りやらモータードライバーなど
最後の難関は書き込み回路とマイコン回路の接続部でした・・・
センサー部などは次の作業と並行してやろうと思います。なにせ時間がないので。
UI用のLEDですがあまりに強い発光だとセンサー用LEDに干渉してしまう恐れがあるので、
ブレッドボードで実験したりしました。
次はNC工作機で下板とモーターマウントを作る予定です。(おそらくポリカ)
概形は先の記事で紹介したとおりです。
電池はリチウムポリマー電池です。個人輸入なのでサークル単位で買うそうです。(送料が高いらしい)
今は一時期(アベノミクスの前)に比べれば円安なのでちょっと高いのかな・・・
まー扱いには注意しないと最悪火事ですので・・・
早いところプログラムに入りたいです。
フローチャート的でもいいから考えておくか・・・
では
マイクロマウスの制作は実験レポートなどに追われながらも進んでいます。
ということで一昨日(9/29)はマイクロマウスの東日本大会でした。
会場は科学技術館でした。
さまざまなマウスが登場し、その中にはクラッシック競技を3秒台で走破したり、ハーフマウス競技で3秒を切るマウスもあり、拍手と歓声の嵐でした。やはりDCマウスはすごい。
床吸引というものも初めて見ました。すごい音だったー
んで本題ですが。
東日本大会を見て感激したので帰ってきてニューテクノロジー振興財団のホームページを見ると
「今年の全日本大会の参加申し込みは9月30日までです」
マジか。とおもいました。大会が11月の下旬であったために完全に油断していました。
それまでに機体ができるかどうか、走れるかどうかわかりませんでしたが、一応サークルの部長に連絡し(登録とか初めてなので)登録しておきました。
登録画面に入ると、「機体名」という欄があり少し悩み、登録を保留としました。
昨日(9/30)はバイトが入っていたのでバイト中ずっと名前を考えていました。
マイクロマウスというので、ネズミ型のロボットにちなんだ名前がいいなと思ったので、ネズミ型のロボットを考えていました。
ドラえもんの耳をかじったのは確かネズミ型ロボットだったようなと思いながらも
そういえばと浮かんだのがこれ

スターウォーズエピソードⅢの火山の惑星(ムスタファー)で一瞬でてくるやつです。
確かこの後にダース・ベイダー(アナキン・スカイウォーカー)が現れたような。
めんどくさいのでこいつの名前をそのまま付けました。
ということでマウスの名前は
「MSE-4」
です。
今後ともよろしくお願いします。
では
ということで一昨日(9/29)はマイクロマウスの東日本大会でした。
会場は科学技術館でした。
さまざまなマウスが登場し、その中にはクラッシック競技を3秒台で走破したり、ハーフマウス競技で3秒を切るマウスもあり、拍手と歓声の嵐でした。やはりDCマウスはすごい。
床吸引というものも初めて見ました。すごい音だったー
んで本題ですが。
東日本大会を見て感激したので帰ってきてニューテクノロジー振興財団のホームページを見ると
「今年の全日本大会の参加申し込みは9月30日までです」
マジか。とおもいました。大会が11月の下旬であったために完全に油断していました。
それまでに機体ができるかどうか、走れるかどうかわかりませんでしたが、一応サークルの部長に連絡し(登録とか初めてなので)登録しておきました。
登録画面に入ると、「機体名」という欄があり少し悩み、登録を保留としました。
昨日(9/30)はバイトが入っていたのでバイト中ずっと名前を考えていました。
マイクロマウスというので、ネズミ型のロボットにちなんだ名前がいいなと思ったので、ネズミ型のロボットを考えていました。
ドラえもんの耳をかじったのは確かネズミ型ロボットだったようなと思いながらも
そういえばと浮かんだのがこれ

スターウォーズエピソードⅢの火山の惑星(ムスタファー)で一瞬でてくるやつです。
確かこの後にダース・ベイダー(アナキン・スカイウォーカー)が現れたような。
めんどくさいのでこいつの名前をそのまま付けました。
ということでマウスの名前は
「MSE-4」
です。
今後ともよろしくお願いします。
では
はい。
長かった?夏休みも今日で終わりです。
制作中のマイクロマウスですが、
夏休み後半は週4、5でバイトだったので、あまり進みませんでした。
週末は飲み?会、高校の文化祭、勉強会、台風でサークルに行けませんでした。
んで前回、回路設計までやったので、一応、切りだし→はんだ付けの順番にやりました。
まあ切り出しは、設計図通りマジックで線を引いて、糸鋸でガーと切っていくだけなのでそんなに時間はかかりませんでした。(まだ基板の切り出ししかやっていません。)
基板の切り出しを行ったところで、はんだ付けの腕慣らしにマイコンへの書き込み回路を作りました。
書き込み回路はコネクタを買ってきて、取り付ければ完成です。
そのあと、本体に入りました。
初っ端から左右を間違えるという悲劇もありましたが、そのあとは順調に進み、今のところ電源回路とマイコン周りの一部は出来ています。
こちらもまだコネクタ類が全然そろっていません。モーターとの接続コネクタは千石でいいのがあったので買いましたが、それ以外は買っていません。

写真です。裏はまだまだきれいです。
ちなみにマイコンはルネサスのSH7125、モータードライバはサンケン電子のSLA7073MRTを使っています。
先輩方は大会への追い込みで大変そうなので、あまり迷惑をかけずにやっていきたいと思います。
では
長かった?夏休みも今日で終わりです。
制作中のマイクロマウスですが、
夏休み後半は週4、5でバイトだったので、あまり進みませんでした。
週末は飲み?会、高校の文化祭、勉強会、台風でサークルに行けませんでした。
んで前回、回路設計までやったので、一応、切りだし→はんだ付けの順番にやりました。
まあ切り出しは、設計図通りマジックで線を引いて、糸鋸でガーと切っていくだけなのでそんなに時間はかかりませんでした。(まだ基板の切り出ししかやっていません。)
基板の切り出しを行ったところで、はんだ付けの腕慣らしにマイコンへの書き込み回路を作りました。
書き込み回路はコネクタを買ってきて、取り付ければ完成です。
そのあと、本体に入りました。
初っ端から左右を間違えるという悲劇もありましたが、そのあとは順調に進み、今のところ電源回路とマイコン周りの一部は出来ています。
こちらもまだコネクタ類が全然そろっていません。モーターとの接続コネクタは千石でいいのがあったので買いましたが、それ以外は買っていません。

写真です。裏はまだまだきれいです。
ちなみにマイコンはルネサスのSH7125、モータードライバはサンケン電子のSLA7073MRTを使っています。
先輩方は大会への追い込みで大変そうなので、あまり迷惑をかけずにやっていきたいと思います。
では
鉄道系が全然なかったので、一つ
今話題のリニア中央新幹線です。
原理的には小学生の時から知っていますが、制御系について知ったのは最近です。
実際にリニアに乗ったこともありません。実験線は富士山に行くときよく見るのですが。
昔は宮崎にあったんだよねと言ってもあんまり有名ではなく・・・
どうやら実験線は伸びたらしく42.8kmとなり500km/h以上での運転が長くできるようになったそうです。
2020年の東京オリンピックも決まり、1964年の新幹線に代わるものとして「リニア新幹線開業を2020年に前倒ししろ」とか言っていましたが、まあ誰から見てもそりゃ無理だという話で・・・
2027年にできるかどうかもあやふや
夢の超特急といいますが、ちょっと地上を走るには早すぎますね。
0系新幹線の2倍以上・・・
確かに東京(品川)、名古屋が40分というのはすごいと思いますが、そんなに急ぐ人はいるのかどうか
よく言われている東京の一極集中を促進するだけではないですか?
どっちかというとオリンピックやるなら東京ベイエリアの交通機関を作るべきですね。
では
今話題のリニア中央新幹線です。
原理的には小学生の時から知っていますが、制御系について知ったのは最近です。
実際にリニアに乗ったこともありません。実験線は富士山に行くときよく見るのですが。
昔は宮崎にあったんだよねと言ってもあんまり有名ではなく・・・
どうやら実験線は伸びたらしく42.8kmとなり500km/h以上での運転が長くできるようになったそうです。
2020年の東京オリンピックも決まり、1964年の新幹線に代わるものとして「リニア新幹線開業を2020年に前倒ししろ」とか言っていましたが、まあ誰から見てもそりゃ無理だという話で・・・
2027年にできるかどうかもあやふや
夢の超特急といいますが、ちょっと地上を走るには早すぎますね。
0系新幹線の2倍以上・・・
確かに東京(品川)、名古屋が40分というのはすごいと思いますが、そんなに急ぐ人はいるのかどうか
よく言われている東京の一極集中を促進するだけではないですか?
どっちかというとオリンピックやるなら東京ベイエリアの交通機関を作るべきですね。
では
マイクロマウスからこの3日間完全に離れていました。というのも
「第31回 日本ロボット学会 学術講演会」(RSJ2013)に行ってきました。
一昨日から今日まで首都大学東京の南大沢キャンパスで行われていました。
講演概要集

学会の会員ではない学生なので事前申し込みでも6000円と結構高かったです。
また東京都内とはいえ遠く、往復1000円以上、片道1時間半以上かかりました。
どちらにせよ学部4年くらいになれば、いやでも行かされると思うので、その前に雰囲気だけでも味わっておきたいというのは建前で、本音は完全に趣味です。
学会は結構難しかったです。自分でもある程度は調べていると思っていて、聞く講演も選んでいるのですが、内容によっては難しかったです。ただ良い刺激にはなりました。新しいアクチュエーターや位置推定法などは「はー」と目を見張るものもありました。
ただ多くの講演で、Kinectなどのレーザレンジファインダー(LRF)を利用していました。やはり比較的低価格になり利用しやすくなったのでしょうか。数年前の高専ロボコンで出てきたときはかなり驚きましたが、高嶺の花というわけではなくなったわけですね。
質問はしたかったのですが、周りの質問が専門的過ぎてついていけずちょっとできませんでした。ただ僕が思っていた質問を座長がしたりしていたので、本当はしてもよかったなと思いました。
学部1年生はさすがに驚かれました。企業ブースなどもあったのでいろいろと聞いていると、
「どこの大学ですか?」ぐらいはいいんですが、いたるところで「何の研究をされているんですか?」とか「こういうものを研究に使いますか?」とか「導入してみてはいかがでしょうか」などと答えに困る質問をされました。
しかたがないので「いや、学部1年生なのでまだ研究はしていません」と答えていました。
その中でも結構話をしてくれた人は名刺をくれたので、こちらも事前に用意しておいた名刺を交換しました。
ブースの中にはいろいろものをくれるところがあり、3Dプリンターのところでは、出来たてほやほやの樹脂製のネジやレーザーカッターのところでは丸や四角を切り抜いたばかりのアクリル板などをもらえました。他にもボールペンやステンレススケールなど使えそうなものももらいました。
学会なのにスタンプラリー?と思いましたが、LEGO MINDSTORMS EV3が毎日1名やマイコンボードやモーターが当たるというので、全部押して出しました。(全部押すと当たる確率が高くなるらしい)しかし、絶対に当たるものしかあたりませんでした。
収穫物一覧

バッグ×2、左上から光触媒のたまご、高輝度LED付きのキーホルダー×2、ボールペン、4色ボールペン×3、ブックカバー、周期表マグネット、3色蛍光ペン、ステンレルスケール
では
「第31回 日本ロボット学会 学術講演会」(RSJ2013)に行ってきました。
一昨日から今日まで首都大学東京の南大沢キャンパスで行われていました。
講演概要集

学会の会員ではない学生なので事前申し込みでも6000円と結構高かったです。
また東京都内とはいえ遠く、往復1000円以上、片道1時間半以上かかりました。
どちらにせよ学部4年くらいになれば、いやでも行かされると思うので、その前に雰囲気だけでも味わっておきたいというのは建前で、本音は完全に趣味です。
学会は結構難しかったです。自分でもある程度は調べていると思っていて、聞く講演も選んでいるのですが、内容によっては難しかったです。ただ良い刺激にはなりました。新しいアクチュエーターや位置推定法などは「はー」と目を見張るものもありました。
ただ多くの講演で、Kinectなどのレーザレンジファインダー(LRF)を利用していました。やはり比較的低価格になり利用しやすくなったのでしょうか。数年前の高専ロボコンで出てきたときはかなり驚きましたが、高嶺の花というわけではなくなったわけですね。
質問はしたかったのですが、周りの質問が専門的過ぎてついていけずちょっとできませんでした。ただ僕が思っていた質問を座長がしたりしていたので、本当はしてもよかったなと思いました。
学部1年生はさすがに驚かれました。企業ブースなどもあったのでいろいろと聞いていると、
「どこの大学ですか?」ぐらいはいいんですが、いたるところで「何の研究をされているんですか?」とか「こういうものを研究に使いますか?」とか「導入してみてはいかがでしょうか」などと答えに困る質問をされました。
しかたがないので「いや、学部1年生なのでまだ研究はしていません」と答えていました。
その中でも結構話をしてくれた人は名刺をくれたので、こちらも事前に用意しておいた名刺を交換しました。
ブースの中にはいろいろものをくれるところがあり、3Dプリンターのところでは、出来たてほやほやの樹脂製のネジやレーザーカッターのところでは丸や四角を切り抜いたばかりのアクリル板などをもらえました。他にもボールペンやステンレススケールなど使えそうなものももらいました。
学会なのにスタンプラリー?と思いましたが、LEGO MINDSTORMS EV3が毎日1名やマイコンボードやモーターが当たるというので、全部押して出しました。(全部押すと当たる確率が高くなるらしい)しかし、絶対に当たるものしかあたりませんでした。
収穫物一覧

バッグ×2、左上から光触媒のたまご、高輝度LED付きのキーホルダー×2、ボールペン、4色ボールペン×3、ブックカバー、周期表マグネット、3色蛍光ペン、ステンレルスケール
では